相談事例

高松の方より相続に関するご相談

2025年08月04日

Q:不動産の相続手続きを進めたいのですが、遠方にある不動産について司法書士の先生にご相談があります。(高松)

私は高松に住む50代です。先月、同じく高松に住んでいた母が亡くなり、これから相続の手続きをしなくてはいけません。母は生前に複数の不動産を所有していました。父はずいぶん前に他界しており私は一人っ子です。母が持っていた不動産を相続するのは私一人という事なので、いよいよ大変だなと感じていました。ところが相続する不動産はは高松のものだけだと考えて矢先、母は遠方にも一部不動産を所有している事が判明して、いよいよ困りました。私には家庭も仕事もあるため、遠方の法務局まで出向いて手続きを行う事が難しいのですが、高松に居ながら手続きは進められないでしょうか?(高松)

A:現地の法務局まで足を運ばなくても不動産相続手続きを行う事が出来ます。

この度は高松相続遺言相談室までご相談を頂きまして有難うございます。ご相談者様の仰る通り、その不動産の所在地を管轄する各法務局(支局・出張所)にて相続登記申請を行う事により、不動産相続の手続きをする事が可能です。不動産の管轄についての情報は、法務省のホームページに掲載されていますので確認しましょう。仮に複数の法務局の管轄である不動産をお持ちであれば、それぞれ確認して手続きを行う必要があります。不動産相続手続きの申請方法には以下の3つの方法がございます。現地まで足を運ばなくても手続きできる方法がありますので、確認していきましょう。

1.窓口申請
2.オンライン申請
3.郵送申請

「1.窓口申請」は実際に法務局へ出向いて窓口で申請する方法です。この方法であれば、平日に各法務局へ行かなければなりません。「2.オンライン申請」は、PCを使用しオンライン上で申請をする方法です。日本の全ての法務局がオンライン申請に対応可能ですので、管轄が遠方の不動産であっても、わざわざ足を運ぶ事はなく申請が可能であり、費用や所要時間も窓口申請との差はほぼありません。申請用総合ソフトをご利用のPCにをインストールして,登記申請書を作成し,その情報を管轄の登記所に送信します。「3.郵送申請」も現地に出向かなくても手続きを行えます。申請書を作成して郵送で申請する方法です。これは郵送代のみの負担で済みますので、経費と時間の両方を節約することが可能です。但し、申請内容にミスがあった場合には受理の段階での修正対応ができない分、申請書の往復で時間と労力がかかってしまう事が、デメリットと言えますので覚えておきましょう。

不動産の登記申請は申請書の書き方など厳密で細かいルールが多く存在します。1つでも間違いがあれば申請は通りませんので、ご自身で修正する必要があります。法務局とのやりとりが何度も発生する、若しくは申請自体の再度やり直しを求められる事もあり、負担に感じられる方も少なくありません。そして、申請書の送付トラブルにならないように簡易書留以上の方法で発送し、返送方法も確認をして返信用封筒を同封するなりの対応が求められます。細かいことを一つ一つ確認してクリアしていかなくてはなりません。

高松相続遺言相談室は相続の手続き専門家として、高松周辺地域の皆様から多くのご相談やご依頼を承っております。相続手続きのご相談手に対して、高松の地域事情に詳しい司法書士が親身になりお手伝いをさせて頂きます。少しでもご不明点やご不安のある方は是非、高松相続遺言相談室の初回の無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。高松の皆様、ならびに高松で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を、高松相続遺言相談室の所員一同心よりお待ち申し上げます。

  • 無料相談
  • 事務所へのアクセス
  • 事務所概要
電話番号

「生前対策まるわかりBOOK」に香川の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当相談室を運営しております司法書士・行政書士 香川法務事務所が「生前対策まるわかりBOOK」に香川の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • Q&A一覧
  • テーマ別
  • 地域別