2024年12月03日
Q:相続手続きにかかる期間と相続財産について司法書士の方に伺います(高松)
初めてご相談させていただきます。私には、高松に住む70代後半の父がいます。現在父は高松の病院に入院中で、主治医からは完治は望めないと言われています。父も高齢なので私も覚悟をして日々過ごしているのですが、覚悟と共に亡くなった後のことを知っておいた方がいいと思い、死後に発生する手続きや相続手続きについて調べ始めています。もし父が亡くなると相続人は母と私と弟の3人になるかと思います。ただ、母も高齢ですので私と弟で手続きを行うことになるかと思いますが、私は高松在住で、弟は高松を出て他県に住んでいるので、ほとんどを私がやることになるかと思います。相続手続きの流れを調べたところ、相続財産がいまいちわからないのと、手続きに要する期間がサイトによって異なることに気づきました。相続財産についてと、何の手続きにどのくらいかかるのか教えてください。(高松)
A:相続財産と相続手続きに要する大まかなお時間をお伝えします。
まず、相続財産についてご説明します。相続財産は、故人(被相続人)が死亡時点に所有していた「財産と債務のすべて」が対象となりますが、気を付けていただきたいのは借金などのマイナスの財産も相続対象であるということです。一般的な財産は以下のようになります。
・現金や預金・有価証券などとった金融資産
・ご自宅や土地などの不動産、不動産上の権利など
・一般動産(自動車、貴金属、骨董品など)
他にも対象となる財産はありますが、こちらでは財産のなかでもその多くを占める上記2つにかかる手続きの期間についてご説明いたします。
【必要書類とお手続きに要する期間】
金融資産…被相続人が所有する口座の名義を、相続人の名義へ変更ないし、解約したうえで相続人へ分配するお手続き
必要書類:戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、各金融機関の相続届など
※各ご家庭の相続内容や、金融機関によって必要書類は異なるため各金融機関にご確認ください。
一般的な手続きにかかる期間:約2か月弱
不動産…被相続人が所有する不動産の名義を相続した相続人の名義へ変更するお手続き
必要書類:戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続する人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書など
上記書類を揃えて、法務局において申請します。
一般的な手続きにかかる期間:約2か月弱
上記は一般的なご家庭の相続手続きにかかるお時間ですので、特別なケースではよりお時間がかかるとお考え下さい。
・ご自宅などで保管されていた自筆証書遺言が見つかった
・行方不明の相続人がいる
・未成年の相続人がいる
上記のような場合には、家庭裁判所において手続きを行う必要がありますので、より多くのお時間を要します。
相続手続きについてご不安のある高松の方は高松相続遺言相談室の専門家までご相談ください。
高松相続遺言相談室では、高松のみならず、高松周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。高松相続遺言相談室では高松の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、高松相続遺言相談室では高松の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
高松の皆様、ならびに高松で相続手続きができ司法書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
2024年11月05日
Q:認知症の母はどうやって相続手続きを進めたらいいか司法書士の方に伺います。(高松)
先日高松の父が亡くなったので、高松市内の斎場で葬式を済ませ、これからは相続手続きを進めることになります。母と私と弟の3人が相続人となるため、3人で分担して手続きをやっていきます。ただ、母は数年前から認知症を患っているため、母に手伝ってもらうことは考えていません。実質弟と2人で相続手続きを行うことになりますが、そもそも認知症の母が相続人になっていますが大丈夫なのでしょうか?認知症の症状は軽くはないので、署名や押印はできたとしても、その意味までは分からないと思います。ちなみに父の相続財産は、高松にある自宅と預貯金が数百万円ほどになります。認知症を患う方のいる相続手続きはどのように進めたら良いか教えてください。(高松)
A:家庭裁判所から成年後見人を選任してもらい相続手続きを進める方法をご紹介します。
まず、認知症や精神疾患などにより判断能力が不十分な方は、法律行為である遺産分割協議に参加することはできません。たとえご家族の方であっても正当な代理権もなく署名や押印をする等の行為は違法となりますのでご注意ください。このような方がいる場合の相続手続きは、成年後見制度を利用して家庭裁判所に成年後見人という代理人を選任してもらう方法があります。
成年後見制度は、認知症、知的障害、精神障害などにより意思能力が不十分な方を保護するための制度で、選任してもらった成年後見人に遺産分割を代理してもらい遺産分割を成立させます。民法で定められた一定の者が家庭裁判所に申立てを行うことで成年後見制度を利用することができます。なお、以下の者は成年後見人にはなれません。
- 未成年者
- 家庭裁判所で解任された法定代理人、保佐人、補助人
- 破産者
- 本人に対して訴訟をした又はしている人、その配偶者、その直系血族
- 行方の知れない者
なお、成年後見人には、親族、第三者である専門家等が選ばれる場合だけでなく、複数名選任されることもあります。一度成年後見人が選任されると、対象の方が亡くなるまで成年後見制度の利用が継続します。特に第三者が成年後見人に選ばれた場合などには報酬を払い続けることになるため、安易に決定するのではなく、その後のお母様にとっても必要かどうかきちんと考慮してこの制度を活用しましょう。
高松相続遺言相談室では、高松のみならず、高松周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。高松相続遺言相談室では高松の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、高松相続遺言相談室では高松の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
高松の皆様、ならびに高松で相続手続きができる司法書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
2024年10月03日
Q:司法書士の先生にお伺いします。自分の相続では離婚した前妻は相続人になるのでしょうか。(高松)
結婚を機に高松に移住し、その妻とは10年前に離婚してしまいました。
その後も高松から離れることなく、現在は内縁の妻と暮らしています。私には、前妻との間にも内縁の妻との間にも子供はいません。
このような場合、私に万が一のことがあり相続が発生したら、私の財産が前妻の手に渡ることはあるのでしょうか。また、内縁の妻が財産を受け取ることができる方法はありますか?(高松)
A:離婚された前妻は相続人ではありませんのでご安心ください。
ご相談者様の相続が発生した場合、離婚された前妻は相続人ではありません。前妻との間にお子様もいらっしゃらないので、前妻に関わる人物に相続人はいないため前妻にご相談者様の財産が渡ることはありません。
なお、内縁の妻にも相続権はありません。
相続では亡くなった人の財産を誰が相続するか民法で定められています。これを法定相続人といいます。法定相続人は下記になります。
配偶者は常に相続人となり、配偶者以外は順位が定められており、上位の人がいない場合に下位の人に相続権が移ります。
第一順位:子供や孫(直系卑属)
第二順位:父母(直系尊属)
第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
ご相談者様の相続が発生した場合、上記の法定相続人に該当する人物がいない場合には、内縁者が特別縁故者に対しての財産分与制度を利用することで、財産を受け取ることができる場合もあります。しかし、この制度を利用するには内縁者が裁判所へ申立てを行う必要があります。その申立てが認められれば内縁者は財産を受け取ることができますが、確実ではありません。確実に内縁者に財産が渡るようにしたいとうご意向がある場合には、その意思を主張する公正証書遺言を作成することをおすすめいたします。他に、いつでも手軽に作成することができる自筆証書遺言がありますが、公正証書遺言は公証役場で公証人によって作成する方法のため、法的な間違いが発生することがなく、より正確で確実な遺言書を作成することができます。また、原本が公証役場で保管されるため紛失等の心配がありません。
高松相続遺言相談室では、遺言書作成に関するご相談も対応しております。高松で相続・遺言に関するご相談なら高松相続遺言相談室にお任せください。高松相続遺言相談室では、相続を専門とする司法書士が高松の皆様の相続手続きや遺言書作成などの生前対策を親身にサポートいたします。初回は完全に無料でご相談いただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。高松の皆様のご来所をスタッフ一同お待ちしております。