会社設立・会計業務・各種許認可に関するご相談事例をご紹介いたします。

相続手続き

高松の方より相続のご相談

2024年09月03日

 

Q:司法書士の先生にお伺いします。亡くなった父が所有していた不動産を放置しています。このまま相続登記をしないでも大丈夫ですか。(高松)

高松に住む50代会社員です。父名義の不動産についてお伺いしたく問い合わせいたしました。

父は1年半前に亡くなりました。相続人は私と妹2人でした。当時行った遺産分割協議はスムーズに終わったのですが、協議後に他に父が所有していた土地があることが分かりました。

その土地について、再度妹たちに遺産分割の話合いをしようと声をかけましたが、なかなか妹2人も私も忙しく、一人は海外に住んでいるため、話合う機会をつくることができませんでした。そのまま、すっかり忘れてしまっていました。しかし、先日テレビで相続登記の義務化について報道されており、放置している土地があることを思いだしました。父が亡くなったのは1年半前のことで、2024年の法律の施行前になるため、この場合でも手続きをしなければならないのでしょうか。(高松)

A:相続登記の申請義務化は施行前に発生した相続についても対象となります。

相続によって不動産を取得した場合、不動産の名義変更(以下相続登記)を行う必要があります。以前は相続登記に期限がなかったため、故人の名義のままの不動産が放置されてしまい、現在の所有者が誰なのか不明になるケースが散見されました。所有者不明の不動産がこのまま増え続けてしまうと都市計画の妨げや老朽化した建物をどうすることもできず、さらには倒壊してしまう危険もあります。

このような背景から相続登記の義務化がされることとなりました。

相続登記の申請義務化は2024年4月1日に施行され、「相続により所有権を取得したと知った日から3年以内」に相続登記の申請を行う必要があります。この期限を過ぎてしまうと10万円以下の過料の対象となりますのでご注意ください。

なお、前述の施行日前に発生した相続も対象となります。「相続により所有権を取得したと知った日から3年以内」もしくは「施行日」のどちらか遅い日から3年以内に相続登記を行う必要があります。ご相談者様はまだ相続登記が完了していない不動産があるとのことですので、早めに申請を行うようにしましょう。

しかし、相続人全員での遺産分割協議がまとまらないなどの理由がある場合、法務局で「相続人申告登記」を行うことによって相続登記が期限内にできなくても過料の対象から外れます。

高松相続遺言相談室では、相続の専門家が高松の皆様の相続を幅広くサポートいたします。高松相続遺言相談室で相続登記でお困りの方は高松相続遺言相談室の地域事情に詳しい司法書士が迅速かつ丁寧に高松の皆様の相続登記をサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。まずは高松相続遺言相談室の初回無料相談でご状況をお聞かせください。

高松の方より相続のご相談

2024年08月05日

Q:父の相続の手続きを進めていますが、法定相続分の割合について司法書士の先生にお伺いさせてください。(高松)

先日、高松で暮らしていた父が亡くなりました。家族で父の相続の手続きを少しずつ進めており、遺産分割のところまできました。家族と話し合っていたところ法定相続分の割合が分からず話し合いが止まっています。父の遺品整理をしましたが遺言書は見つかりませんでした。相続人は母と私と弟なのですが、弟が3年前に他界しており弟には子供がおりその子供が相続人になるため、この場合の法定相続分の割合が分かりません。司法書士の先生に教えていただきたいです。(高松)

A:法定相続分はまず相続の順位を確認しましょう。

相続では民法によって誰が遺産を相続するか定められています。これを「法定相続人」といいます。法定相続人は順位が定められており、その相続順位によって法定相続分が異なります。配偶者は必ず相続人となり、配偶者以外の法定相続人の順位は下記になります。

法定相続人とその順位

  • 第一順位:子供や孫(直系卑属)
  • 第二順位:父母(直系尊属)
  • 第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)

※上記の順位で、上位の人が存命している場合、順位が下位である人は法定相続人ではありません。上位の方がいない場合、もしくは既に他界している場合には、次の順位の人が法定相続人になります。

次に法定相続分の割合は下記になります。

【法定相続分の割合】※下記民法より抜粋

民法第900条(法定相続分)

同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。

一、子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。

二、配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は三分の一とする。

三、配偶者及び兄弟姉妹が数人あるときは、配偶者の相続分は四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。

四、子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

上記より、今回のご相談者様の場合、各相続人の法定相続分は下記になります。

  • お母様(配偶者)1/2
  • ご相談者様(子)1/4
  • 弟様のお子様(孫)1/4 ※弟様のお子様が2名以上の場合1/4をお子様の人数で割る。

法定相続分は上記の割合になりますが、必ずしもこの割合通りに財産を分割する必要はありません。相続では基本的には法定相続人全員での話合い(遺産分割協議)で分割内容を自由に決める方法もあります。

相続では、相続人が誰になるのか、相続人は何人かによって法定相続分の割合は変わってきます。法律の知識がないまま手続きを進めてしまうと後々相続人間でのトラブルに発展してしまうケースもあります。ご自身で判断が難しい場合や少しでも心配な点がある場合には、早めに相続の専門家にご相談されることをおすすめいたします。

高松相続遺言相談室では高松の皆様の相続に関するお悩みをサポートしております。高松近郊にお住まいの方で、遺産分割や相続手続きなどについてご心配なこと、また誰に相談したらよいか分からないということでしたら、まずはお気軽に当相談室の無料相談をご利用ください。

高松の方より相続に関するご相談

2024年07月03日

Q:司法書士の先生、不動産相続は現地まで手続きをしに行かないと駄目でしょうか。(高松)

亡くなった父の遺産の中に他県の不動産がありました。父は高松在住ではありますが、出身は東北なので先祖代々の土地ではないかと思われます。相続人は私と弟2人の計3人で、父の遺産は、高松の実家と東北の不動産、預貯金が数百万円程度でした。私が遠方の土地、弟のひとりが実家、もう一人が現金を相続することになったので、そのことで質問があります。私が引き継ぐ不動産の手続きは不動産のある地域の法務局で行わなければならないのでしょうか?できればあまりお金と時間をかけずに手続きを済ませたいと思うのですが、現地での手続き以外に方法はありますか?(高松)

A  不動産の相続手続きにはいくつか方法があります。

不動産を相続した場合のお手続きは、相続した不動産の所在地を管轄する法務局で相続登記申請を行う必要がありますが、その地域に出向いて手続きをしなければならないというわけではありません。不動産の相続手続きの申請方法には以下のようなものがあります。
①窓口申請:平日の開局時間内に不動産の所在地にある法務局に直接出向いて窓口で申請します。
②オンライン申請:申請用総合ソフトをインストールのうえ、登記申請書を作成して管轄の登記所に送信します。日本全国の法務局がオンライン申請に対応しており、時間を問わず手続きできます。
③郵送申請:申請書を作成して郵送します。申請書の書き方には厳密なルールが多く、申請内容にミスがあった場合は郵送でのやりとりが続くことになるため多くの時間を要する恐れがあります。なお、必ず返信用封筒を同封のうえ、簡易書留以上の方法で送付しましょう。

不動産の登記申請に限らず、相続手続きは慣れない方には難しい内容のものが多く、自分で進めてはみたものの、途中からわからなくなりご相談にいらっしゃる方も多数いらっしゃいます。お時間のない方や、お手続きが不安な方は最初から相続の専門家に依頼するのも手です。まずはご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。

高松相続遺言相談室は、相続手続きの専門家として、高松エリアの皆様をはじめ、高松周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。高松相続遺言相談室では、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、高松の地域事情に詳しい司法書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは高松相続遺言相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。高松相続遺言相談室のスタッフ一同、高松の皆様、ならびに高松で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

4 / 19...23456...10...
  • 無料相談
  • 事務所へのアクセス
  • 事務所概要
電話番号

「生前対策まるわかりBOOK」に香川の専門家として紹介されました

生前対策まるわかりブック

当相談室を運営しております司法書士・行政書士 香川法務事務所が「生前対策まるわかりBOOK」に香川の専門家として紹介されました。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • Q&A一覧
  • テーマ別
  • 地域別